カタログを見たり、ネットで調べたり、お店に出かけたり…
と、いろいろな方法でお雛様選びを進めながら、
次はいつ頃お雛様をお飾りしたら良いかをちょっと見てみましょう!
雛人形を飾る最適な期間とは?
お雛様が誕生した1000年ほど前の日本は
お月様の満ち欠けと太陽の動きから考えられた暦を使っていました。
現在使っている暦よりも古い事から『旧暦』と呼ばれています。
旧暦には、季節を表すために用いられていた
『二十四節気(にじゅうしせっき)』という考えがあって、
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、
さらに春夏秋冬のそれぞれを6つに分け、全部で24の節にするものです。
左の円をちょっとご覧になっていただけますか?
1番昼間の時間が長い夏至や、1番昼間の時間が短い冬至、
現在祭日になっている春分の日や秋分の日なども
この二十四節気の内の1つです。
旧暦を使わなくなってから150年ほどの時間が経ちますが、二十四節気は今でも私達の生活に受け継がれているのです。
古くからの風習を大事にする雛祭りは、二十四節気の初めの節である『2月初めの立春の頃』から『雨水の頃』に飾るのが良いと言われています。これは今のカレンダーだと2月4日から2月19日頃にあたります。その頃に飾り始め、3月3日ちょっと過ぎくらいまでの間お飾りするのが
だいたいの目安とされています。
雛人形を飾り始める日
立春の前日が節分。 豆撒きの日です。
『節を分ける』という文字通り、旧暦上で節分は大晦日のような日にあたり、過ごしてきた1年間の厄を落とし、そして新しい年に福を呼び込むため豆を撒きました。
そして迎える次の日が立春。新しい年の始まりです。
この風習が今も残っているので…
『お雛様はいつ頃飾ったら良いですか?』と雛人形屋さんに質問すると、
『立春頃の良い日がいいので2月4日過ぎの良い日がいいですよ。』
という答えが返ってきます。
良い日には、大安や友引といった縁起の良い日はもちろん入りますが、それ以外にも
太陽の出たお天気の良い日や、お飾りしていただく方のご都合や体調も含まれます。
( 飾ろうと決めた日が縁起の良い大安でも、雪が降ってて、その上風邪気味だったら、お飾りいただく方もお雛様もとても辛いので…。)
大安と友引ならば、
来年2025年2月4〜28日の間には、大安は4日間、友引は5日間あります。
この中で、第1候補日、第2候補日、第3候補日…を決めておいて、実際の日のお天気やご家族のご都合、体調に合わせて
フレキシブルに対応するのがベストだと思います。
2月4日から2月19日頃に飾り始め… と書きましたが、これはあくまでも目安で、とらわれる必要は全くありません。また、
大安や友引といった縁起も守らなければならないものではないので、大安や友引に飾らなければならないという事も全くありません。
お雛様は新しい家族の大切なお祝いですから、ご家族のライフスタイルに合った良い日にお飾りしましょう!
雛人形を片付けるタイミング
『 お雛様を早く片付けないと結婚が遅くなる 』とよく言われますが…
大丈夫、安心してください。これは迷信です!
こう言われた理由は、お雛様はお飾りよりもお片付けの方がとても時間がかかるため、
お片付けモードにならないと、ついつい延ばしがちになってしまうためです。
それを戒める言葉として『 お雛様を早く片付けないと結婚が遅くなる 』が生まれたようです。
でも、やっぱりお片付けは遅くなってしまいがちです。
そこで一応の一区切りは、『3月中旬までにお片付け』です。
またまた二十四節気の登場ですが、
3月後半に訪れる『春分』までにお片付けが終了しているといいですね!
地域や家庭による飾り期間の違い
「雛祭りはいつ?」 という質問にはほとんどの場合「3月3日」という
答えが返ってくると思います。
でも、地域によっては1ヶ月遅い4月3日にお祝いをする所もあります。
これは、かつて日本が旧暦で生活していたことの証で、
今もその風習が継承されているのです。
月遅れの雛祭りで代表的な地域は長野、埼玉、山梨、岡山があります。
雛祭りは『桃の節句』とも呼ばれます。
桃の開花は3月下旬から4月上旬なので、月遅れの雛祭りでは昔の人々が
見たであろう景色を体験しながら雛祭りをお祝いできるところがいいですね。
月遅れの雛祭りをお祝いする場合は、4月の上旬までお飾りします。
この月遅れの雛祭りを実際に経験されている方で、3月3日に雛祭りのお祝いをする所に引越しても今までのように
4月3日にお祝いをするご家庭もありますし、引越し先の風習に合わせて3月3日にお祝いをするご家庭もあります。このように、
ご両親とともに生活なさっていた時の風習を受け継ぐ事も素敵だし、ご夫婦の新しい家庭で新しい形を作って行く事も素敵だと思います。
雛人形を飾る際のポイントと注意点
お雛様の飾り方は、関東と関西では男雛と女雛の位置が違います。
関東の場合は、向かって左側に男雛を、向かって右側に女雛をお飾りします。
関西の場合は、向かって左側に女雛を、向かって右側に男雛をお飾りします。
…と全く反対ですね。
この理由は、江戸時代までは、向かって右側が地位の上の人が座る場所とされていたためで、それが明治になり
欧米の文化が日本に入ってくると、向かって左側が地位の上の人の場所と変化して定着したためです。
この2つの飾り方のどちらが良く、どちらではだめ という事は全くありません。
関東にお住まいなら関東式、関西にお住まいなら関西式でお飾りいただいても良いし、
「京都に憧れてるから関西式でお飾りする!」というのも良いですね。
自由な気持ちで、楽しく飾っていただき、笑顔で過ごしていただくのが1番大事な事です!
お雛様をお飾りするときに気を付けていただきたい事があります。 それは、
① 湿気と乾燥 ② 直射日光 ③ シミ です。
① 湿気と乾燥
お雛様をお飾りする季節は冬。
空気が乾燥しているので加湿器で湿度を上げますが、お雛様とお道具類は湿気が1番苦手です。
湿気はシミやカビの原因となるので、加湿器から出る蒸気が直接お雛様やお道具類にかからない
ように気をつけましょう。結露している窓の近くにお飾りするのも避けた方が良いと思います。
また、
エアコンやヒーターなどでお部屋を暖めますが、その風を直接浴び続けると乾燥しすぎてしまいます。
乾燥はお顔やお道具類のひび割れや反りの原因となるので、直接風があたらない所を選んでお飾りください。
② 直射日光
直射日光は、お雛様のお着物やお道具類の色褪せや材質の劣化の原因となります。
日がさんさんと降り注ぐようなお部屋にお飾りになる場合は、窓から離れた所にお飾りください。
昼間は遮光カーテンを利用して日差しを遮るのも良いですね。
③ シミ
お雛様に触れる前は手を洗って、指の汚れや脂を落としてください。汚れや脂がお顔につくとシミの原因になります。
お雛様を箱から出したらお顔が少し横を向いていた時や、男雛に烏帽子を被せる時など、お雛様のお顔に触れる時は白手袋を使用してください。
たくさんあって申し訳ありませんが、綺麗な状態で末永くお飾りいただくためにどうぞよろしくお願いたします。
雛人形の保管方法と片付け方
お雛様をお飾りして、楽くお祝いして、素敵な時間を過ごした後は… お片付けです!
初めは時間がかかるかも知れませんが、大丈夫、できます! 頑張りましょう!
お飾りをする時ですが、お雛様やお道具類を箱から出す前に、何がどこに入っていたか が分かる写真を撮っておくと
お片付けの時に確認できるので、悩まずしまえて便利です。
お雛様は湿気が1番苦手なので、お片付けは雨や雪の降っていない晴れた日にお願いいたします。
箱にしまう前に、飾っているうちについた埃を毛ばたきなどで払ってあげてください。
この時、うっかり素手でお雛様のお顔に触れてしまわないよう、白手袋をはめておくことをお勧めします。
お雛様を箱にしまう時に人形用の防虫剤を入れましょう。
入れた方が良いか、入れなくても良いか、の2択だったらば、安心のために入れてください。
防虫剤の入れ方は、お雛様を箱にしまって蓋をする前、防虫剤が直接お雛様にあたらないようティッシュなどで包んで、上に入れてください。
お雛様の保管場所は、押入れの上段やクローゼットの上などの高い所に保管してください。
これは、湿気は家の中でも高い所ほど湿気が少ない と言われているためです。
湿気防止には空気の通り道がある方が良いので、できればちょっと隙間を空けて置くとベストです。
まとめ
いろいろ書いてきましたが、これは今までの通例です。
絶対にこうしなければならないということはありません。
「赤ちゃんが産まれて、嬉しくて、早くお雛様を購入したのに、2月まで待たなければならないの?」
という事もあると思います。そんな時は通例に縛られずに飾ってください!
年始年末でご家族が集まったり、遠方からお客様がいらっしゃる機会がある時にお披露目するのは、きっと素敵な思い出になると思います。
皆様がお雛様と一緒に素敵な思い出がたくさんできますよう、心からお祈りいたします!