に投稿

雛人形の選び方!失敗しない為に初心者が知っておくべきポイント

女の子の誕生を記念してご購入されるお雛様。
お洋服や日用品と違って、買い替える事のないお買い物です。
そう思うとちょっと緊張しますね。
でも大丈夫、安心してください!
ここでは雛人形を選ぶ時に参考にしていただけるような、
知っておいた方が良いポイントをご紹介いたします!




失敗しない雛人形の選び方

自分にピッタリなお雛様を選ぶためにはいくつかのポイントがあります。
それを1つづつ説明していきますね!

お人形のお顔と衣裳

まず1番初めのポイントは『お雛様のお顔』です。
お顔は、頭師(かしらし) と 結髪師(けっぱつし) という職人さんによって作られます。

頭師さんはまず頭の型に石膏を流し込み、頭の土台を作ります。
その土台に数回胡粉の上塗りをほどこし、艶やかな顔の下地を作ります。
次の工程からが繊細な作業のお顔作りです 。

まずガラスの目が入っている部分に小刀を入れ、お雛様の目を切り出します。
目の開いたお顔にアイシャドーを入れ、細かな線で1本1本丁寧に髪の毛の生え際・眉毛・まつ毛を描き、微笑んだ唇に口紅をさします。
ここまでが頭師さんの仕事で、次は結髪師さんの出番です。
結髪師さんが 筋彫り(すじぼり)という溝に髪の毛の束を入れ、ブラシを巧みに使い美しく結い上げます。
そして 元結(もっとい)や 釵子(さいし)などの飾りをつけて1つの頭の出来上がります。

頭師さんと結髪師さんが違うと、生み出されるお顔は全く違います。お店によってお雛様のお顔が違うのはこのためです。
お顔には赤ちゃんのようにふっくらして愛らしいお顔や、子供らしい可愛いさいっぱいのお顔、細面で大人っぽい雰囲気のお顔や、お雛様の歴史を物語る京都のお雛様のお顔など、さまざまな種類があります。


『どのお顔が好きですか?』
  
これが最初のポイントです! たくさんのお雛様を見て、お好みのお顔を見つけてください。

好きなお顔が決まったら次は『お雛様の衣裳』 です。
私達が洋服によって印象が変わるのと同じように、お雛様のお顔も、着物の色で印象が違います。
白やパステルカラーのお雛様は、明るく若々しい感じで、華やかさがある現代的お雛様の印象。
濃い色のお雛様は、凛々しくすっきりとした感じで、重厚感がある伝統的お雛様の印象。
下の写真の男雛は、同じ大きさ・同じお顔なのですが、だいぶ雰囲気が違います。


『どの衣裳が好きですか?』    
気に入ったお顔に映える、素敵な着物を見つけてください。

お人形の大きさと飾り方

2番目のポイントは『お雛様の大きさと飾り方』です。 下の写真を見ていただけますか? 
2枚の写真とも、左側は小三五、中央は芥子、右側は柳 と呼ばれるサイズの女雛です。
それぞれのサイズの横幅は、小三五親王= 約26cm 芥子親王= 約21cm 柳親王= 約16cm になります。

お雛様が大きいと豪華で華やか、重厚感もあります。けれど、セットで飾る場所は横幅50、60cm以上が必要になります。
お雛様が小さいと可愛さいっぱいで、セットで飾る場所も省スペースですみます。けれど、豪華さの点では大きなお雛様にはかないません。

小三五よりも大きいサイズや、芥子と柳の中間サイズ など、サイズはもっといろいろあります。

『どの大きさを飾ってみたいですか?』   

お人形の大きさと合わせて『飾り方』も見てみましょう。 例として、ちょっと大きめの小三五サイズが気になったとします。
2枚の写真はともに小三五サイズのお雛様ですが、左側の収納箱スタイルの飾り幅は55cmで、右側の親王飾りスタイルの飾り幅は60cmです。5cmの違いですが、見た時に受ける印象はとても違います。 
また、収納箱スタイルの場合は直接床の上に飾ることができ、親王飾りスタイルの場合はチェストや机などの上に飾ります。

『どんなスタイルで飾ってみたいですか?』

お人形の大きさと飾り方は他にもいろいろあるので、たくさん見てお好みのスタイルを見つけてください。

どんな雰囲気を求めるか


次のポイントは『どんな雰囲気を飾ってみたいですか?』 です。
下の写真の左側のような、伝統的な色彩のクラッシックスタイルを飾ってみたいですか? 
それとも中央と右側のような、おしゃれで可愛いモダンスタイルを飾ってみたいですか?

「インテリアに合う明るいセットがいいなぁ。」や「娘のお雛様だから可愛い方がいいな。」や「私のイメージは伝統的な感じ。」といった飾ってみたい希望の雰囲気が心の中に存在すると思います。雰囲気の違ういくつかの候補を選んで、比較してみるとお雛様選びがスムーズに進むと思います。
この他にもいろいろな雰囲気がありますので、希望の雰囲気のお雛様を見つけてください。

予算

それから予算を決めましょう。 
「予算が1番じゃない?」と思われるかも知れませんが、お好みのお顔や衣裳、希望の大きさや飾り方、雰囲気などが絞られると、希望がはっきりしてくるので選びやすくなります。そして、選んだ候補の比較もしやすくなるので、予算決定がスムーズに進められます。
また、実際に見てみると印象が違ったりする場合もあるので、予算にも第1候補、第2候補… とあると良いと思います。

第一印象

第一印象は大切にしてください。

1番欲しいセットは第一印象が良かったセットの可能性が大きいです。
それがとても大きなセットだった場合でも、そこには心をひきつけられる特別な魅力が存在するのです。


いろいろなお雛様を見すぎたために 何だか頭がごちゃごちゃになってしまった時は、第一印象の良かったお雛様に戻ってみる事をおすすめします。
そうすると、心をひかれるポイントが再確認できて、その後のお雛様選びがスムーズになると思います。

雛人形を選ぶ前に確認しておくべきこと

お雛様選ぶ前に、知っておいた方が無難な事がいくつかあります。

家族の希望

まず第1がご家族の希望です。 これは私の経験からくる想像ですが、

旦那様のご実家が男の子ばかりのご家庭だった場合、
お祝いするお子様は待望の女の子。旦那様のご両親は “素敵なお雛様を飾ってあげたい!” という気持ちが強いかも知れません。

お嫁さんに行かれた場所がお祝い事に熱心な地域だった場合、
お嫁さんのご実家のご両親は “娘と孫のためにいいお雛様を贈ってあげたいな〜!” という気持ちが強いかも知れません。

伝統的な風習だからこそ、人それぞれに想いの温度は違うものです。
私は過去に、雛人形の売り場でお雛様を選んでいる最中に、ご家族がちょっと険悪なムードになってしまったケースに数回遭遇しました。
でもそれは、『素敵な思い出を作りたい。』 というご家族の純粋な気持ちが噛み合わなかっただけなのです。

1番尊重するのは『お祝いをしてもらうお嬢様の居るご家庭の意見』、大事なのはママ、そしてパパです。
ママはどんなお祝いを望んでいるのか、パパはどんなお祝いを望んでいるのか、お互いの希望聞いて、意見を尊重し合い、いくつかのプランを考えてください。

そのプランを決める過程で “参考程度” に、ご実家の意見を伺ってみてください。
絶対にご実家の意見に従わなければならない訳ではありません。 
けれど、お孫さんを想うご両親の気持ちに触れることは、良い結果に結びつくと私は思っています。

飾るスペース

プランを練る中に、『飾る場所はどこにする?』もぜひ入れてください。
2〜3の候補があるとお雛様を選びやすくなります。
基本的には、お雛様との時間を共有できるよう、ご家族がいつも集まる場所にお飾りいただくのが1番です。
お嬢様の成長に合わせて飾る場所を変えていくのも良い思い出になると思います。

収納スペース

ご家族とお雛様の楽しい時間が過ぎた後は…お片付けです。
箱にしまってから『どこに置く?』となっては、楽しい思い出が大変な思い出になってしまいます。
飾るスペース同様に、お雛様一式をしまって置く場所も事前に話し合っておくことをおすすめします。

予算別のおすすめ雛人形

それでは、工房凧の予算別のおすすめ雛人形をご紹介いたします!

5万円台のおすすめ 

桜がテーマの可愛くて超コンパクトなお雛様です。
お雛様の大きさは “手のひらサイズ” の柳親王。
飾り台の横幅は35cmと超コンパクトです。
お雛様の着物は京都西陣金襴から、満開の桜を織り込んだ薄紫とピンクを選びました。

6万円台のおすすめ 

赤がメインカラーのクラッシックなスタイルのお雛様です。
お雛様の大きさは柳親王より一回り大きい 小芥子親王。
飾り台の横幅は48cmとコンパクトです。
赤は生命を象徴し、悪い物を寄せつけず幸運を呼び込む『魔除けの色』と言われています。
お雛様の着物は京都西陣金襴から、王道の紺と赤を選びました。

7万円台のおすすめ

ホワイトベースのおしゃれで超コンパクトなお雛様です。
お雛様の大きさは柳親王より一回り大きい 小芥子親王。
飾り台の横幅は38cmと超コンパクトです。
お雛様の着物は桜柄の京都西陣金襴から、格式の高い紫と清楚な白を選びました。

8万円台のおすすめ


①スタイリッシュでおしゃれな超コンパクトなお雛様と、
②日本独特の美意識“侘び寂び”がテーマの大人っぽいお雛様です。

①スタイリッシュでおしゃれな超コンパクトなお雛様はこちら。
お雛様の大きさは “手のひらサイズ” の柳親王。
飾り台の横幅は32cmと超コンパクトです。
お雛様の着物は京都西陣金襴から、四季の花を織り込んだ春らしい若草色とピンクを選びました。

②日本独特の美意識“侘び寂び”がテーマの大人っぽいお雛様はこちら。
お雛様の大きさは柳親王より一回り大きい小芥子親王。
飾り台の横幅は48cmとコンパクトです。
屏風は、梅・桜・菊を深みある色彩描いた友禅裂地をもちいたモダンな2曲スタイル。
お雛様の着物は吉祥を表す華紋を織り込んだ、無地感覚のおしゃれな京都西陣金襴を選びました。

9万円台のおすすめ

①おしゃれなグレーがベースのスタイリッシュで超コンパクトなお雛様と、
②どのお部屋にも合うほっこりあたたかな雰囲気の可愛らしいお雛様です。

①おしゃれなグレーがベースのスタイリッシュで超コンパクトなお雛様はこちら。
お雛様の大きさは “手のひらサイズ” の柳親王。
熟練の職人技が実感できる、引き出し式の収納箱の横幅は38cmと超コンパクトです。
お雛様の着物は大きめの桜柄を織り込んだ、白とピンクの京都西陣金襴を選びました。

②どのお部屋にも合うほっこりあたたかな雰囲気の可愛らしいお雛様はこちら。
お雛様の大きさは小さ過ぎず、大き過ぎず、ハイクオリティな上芥子親王。
飾り台の横幅は48cmとコンパクトです。
お雛様の着物は雪輪と桜を織り込んだ、白とサーモンピンクの “段織り” という京都西陣金襴を選びました。

10万円以上のおすすめ


①春色ぼかしがお部屋を明るくしてくれる可愛いお雛様と、
②自然素材をもちいたモダンで存在感ある大人っぽいお雛様です。

①春色ぼかしがお部屋を明るくしてくれる可愛いお雛様はこちら。
お雛様の大きさは両手の大きさくらいの、飾り映えする、ハイクオリティな小三五親王。
つややかなピンクぼかしの収納箱の横幅は55cmと手頃なサイズです。
お雛様の着物は、雪輪と桜を織り込んだ “段織り” という京都西陣金襴を選びました。

②自然素材をもちいたモダンで存在感ある大人っぽいお雛様はこちら。
お雛様の大きさは小さ過ぎず、大き過ぎず、ハイクオリティな上芥子親王。
飾り台の横幅は50cmと手頃なサイズです。
お雛様の着物は吉祥華紋を織り込んだ、おしゃれな配色の京都西陣金襴を選びました。


雛人形の手入れ方法と保管のポイント

お雛様のお手入れ方法と保管には、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、お雛様のお手入れ方法です。

お雛様とお道具類は、①湿気と乾燥、②直射日光、③手の汚れと脂 がとても苦手です。

① 湿気は、シミやカビの原因となります。
  乾燥は、お雛様のお顔や道具類のひび割れや反りの原因となります。

お雛様をお飾りする季節は冬なので、加湿器やエアコン、ヒーター等をご使用になると思います。
その際、加湿器の吹き出し口から出る蒸気や、エアコンやヒーターの暖かい風が直接お雛様に当たらないように気をつけてください。

② 直射日光は、お雛様のお顔やお道具類の色褪せや材質の劣化の原因となります。

窓の近くにお飾りすると直射日光が当たったり、結露した際は湿気のもとになりますので、窓から離れた所にお飾りください。

③ 手の汚れと脂は、特にお雛様のお顔に大問題です。手に付いた汚れと脂はシミの原因となります。

お雛様のお顔に触れる際は、白い手袋をご使用になる事をおすすめします。
また、お子様がお雛様に触れたいと言った際は、『お顔は触らないでね。』 と教えてあげてください。

次は保管のポイントです。

お雛様をお片付けする日は、カビやシミのもととなる雨や雪の日を避けて、お天気の良い日にお願いいたします。 
箱にしまう前に、はたき等で埃を落としてあげてください。
うっかりお雛様のお顔を触ってしまう事もあるので、白手袋をはめておく事をおすすめします。

お雛様を箱にしまって蓋をする前に、防虫剤を上に入れてあげてください。
防虫剤は人形専用の防虫剤をお選びいただき、直接お雛様に防虫剤が当たらないようティッシュなどで軽く包んでください。

お雛様の保管場所は、高い所の方が湿気が少ないと言われていることから、クローゼットの上や押し入れの上段など、高い所が適しています。
空気の通り道があると更に湿気防止となるので、ちょっと隙間を開けておくとベストです。

お雛様選びもとても大変なのに、更にいろいろあって恐縮ですが…
お雛様のために、どうぞよろしくお願いいたします!

まとめ

30年以上雛人形に関わっているのでお伝えしたい事がたくさんあり、いろいろな事を書いて長くなってしまいました。
ここまで読んでくださいましてありがとうございました。

お雛様を選ぶ時は、『大きくなければいけない』とか、『安いのはダメ』 などと言った制約は一切ありません。
『飾ってみたい!』や、『飾ってあげたい!』と言う気持ちが1番大事です。
真剣になればなるほど、つい楽しい気持ちを忘れがちです。
どうぞリラックスして、笑顔で、お雛様選びを進めてください!

皆様がお気に入りのお雛様に出会って、素敵なお雛祭りをお祝いできますよう、心から応援しています!

に投稿

雛人形はいつからいつまで飾る?最適な期間と飾り方のポイント!

カタログを見たり、ネットで調べたり、お店に出かけたり…
と、いろいろな方法でお雛様選びを進めながら、
次はいつ頃お雛様をお飾りしたら良いかをちょっと見てみましょう!



雛人形を飾る最適な期間とは?

お雛様が誕生した1000年ほど前の日本は
お月様の満ち欠けと太陽の動きから考えられた暦を使っていました。
現在使っている暦よりも古い事から『旧暦』と呼ばれています。


旧暦には、季節を表すために用いられていた
『二十四節気(にじゅうしせっき)』という考えがあって、
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、
さらに春夏秋冬のそれぞれを6つに分け、全部で24の節にするものです。

左の円をちょっとご覧になっていただけますか?

1番昼間の時間が長い夏至や、1番昼間の時間が短い冬至、
現在祭日になっている春分の日や秋分の日なども
この二十四節気の内の1つです。

旧暦を使わなくなってから150年ほどの時間が経ちますが、二十四節気は今でも私達の生活に受け継がれているのです。

古くからの風習を大事にする雛祭りは、二十四節気の初めの節である『2月初めの立春の頃』から『雨水の頃』に飾るのが良いと言われています。これは今のカレンダーだと2月4日から2月19日頃にあたります。その頃に飾り始め、3月3日ちょっと過ぎくらいまでの間お飾りするのが
だいたいの目安とされています。

雛人形を飾り始める日

立春の前日が節分。 豆撒きの日です。
『節を分ける』という文字通り、旧暦上で節分は大晦日のような日にあたり、過ごしてきた1年間の厄を落とし、そして新しい年に福を呼び込むため豆を撒きました。
そして迎える次の日が立春。新しい年の始まりです。

この風習が今も残っているので…
『お雛様はいつ頃飾ったら良いですか?』と雛人形屋さんに質問すると、
『立春頃の良い日がいいので2月4日過ぎの良い日がいいですよ。』
という答えが返ってきます。

良い日には、大安や友引といった縁起の良い日はもちろん入りますが、それ以外にも
太陽の出たお天気の良い日や、お飾りしていただく方のご都合や体調も含まれます。
( 飾ろうと決めた日が縁起の良い大安でも、雪が降ってて、その上風邪気味だったら、お飾りいただく方もお雛様もとても辛いので…。)


大安と友引ならば、
来年2025年2月4〜28日の間には、大安は4日間、友引は5日間あります。
この中で、第1候補日、第2候補日、第3候補日…を決めておいて、実際の日のお天気やご家族のご都合、体調に合わせて
フレキシブルに対応するのがベストだと思います。

2月4日から2月19日頃に飾り始め… と書きましたが、これはあくまでも目安で、とらわれる必要は全くありません。また、
大安や友引といった縁起も守らなければならないものではないので、大安や友引に飾らなければならないという事も全くありません。
お雛様は新しい家族の大切なお祝いですから、ご家族のライフスタイルに合った良い日にお飾りしましょう!

雛人形を片付けるタイミング

『 お雛様を早く片付けないと結婚が遅くなる 』とよく言われますが…
大丈夫、安心してください。これは迷信です! 
こう言われた理由は、お雛様はお飾りよりもお片付けの方がとても時間がかかるため、
お片付けモードにならないと、ついつい延ばしがちになってしまうためです。
それを戒める言葉として『 お雛様を早く片付けないと結婚が遅くなる 』が生まれたようです。


でも、やっぱりお片付けは遅くなってしまいがちです。
そこで一応の一区切りは、『3月中旬までにお片付け』です。
またまた二十四節気の登場ですが、
3月後半に訪れる『春分』までにお片付けが終了しているといいですね!

地域や家庭による飾り期間の違い

「雛祭りはいつ?」 という質問にはほとんどの場合「3月3日」という
答えが返ってくると思います。
でも、地域によっては1ヶ月遅い4月3日にお祝いをする所もあります。
これは、かつて日本が旧暦で生活していたことの証で、
今もその風習が継承されているのです。
月遅れの雛祭りで代表的な地域は長野、埼玉、山梨、岡山があります。

雛祭りは『桃の節句』とも呼ばれます。
桃の開花は3月下旬から4月上旬なので、月遅れの雛祭りでは昔の人々が
見たであろう景色を体験しながら雛祭りをお祝いできるところがいいですね。

月遅れの雛祭りをお祝いする場合は、4月の上旬までお飾りします。

この月遅れの雛祭りを実際に経験されている方で、3月3日に雛祭りのお祝いをする所に引越しても今までのように
4月3日にお祝いをするご家庭もありますし、引越し先の風習に合わせて3月3日にお祝いをするご家庭もあります。このように、
ご両親とともに生活なさっていた時の風習を受け継ぐ事も素敵だし、ご夫婦の新しい家庭で新しい形を作って行く事も素敵だと思います。

雛人形を飾る際のポイントと注意点

お雛様の飾り方は、関東と関西では男雛と女雛の位置が違います。
関東の場合は、向かって左側に男雛を、向かって右側に女雛をお飾りします。
関西の場合は、向かって左側に女雛を、向かって右側に男雛をお飾りします。 
…と全く反対ですね。
この理由は、江戸時代までは、向かって右側が地位の上の人が座る場所とされていたためで、それが明治になり
欧米の文化が日本に入ってくると、向かって左側が地位の上の人の場所と変化して定着したためです。

この2つの飾り方のどちらが良く、どちらではだめ という事は全くありません。
関東にお住まいなら関東式、関西にお住まいなら関西式でお飾りいただいても良いし、
「京都に憧れてるから関西式でお飾りする!」というのも良いですね。

自由な気持ちで、楽しく飾っていただき、笑顔で過ごしていただくのが1番大事な事です!

お雛様をお飾りするときに気を付けていただきたい事があります。 それは、
① 湿気と乾燥  ② 直射日光  ③ シミ です。


① 湿気と乾燥
お雛様をお飾りする季節は冬。
空気が乾燥しているので加湿器で湿度を上げますが、お雛様とお道具類は湿気が1番苦手です。
湿気はシミやカビの原因となるので、加湿器から出る蒸気が直接お雛様やお道具類にかからない
ように気をつけましょう。結露している窓の近くにお飾りするのも避けた方が良いと思います。

また、
エアコンやヒーターなどでお部屋を暖めますが、その風を直接浴び続けると乾燥しすぎてしまいます。
乾燥はお顔やお道具類のひび割れや反りの原因となるので、直接風があたらない所を選んでお飾りください。



② 直射日光
直射日光は、お雛様のお着物やお道具類の色褪せや材質の劣化の原因となります。
日がさんさんと降り注ぐようなお部屋にお飾りになる場合は、窓から離れた所にお飾りください。
昼間は遮光カーテンを利用して日差しを遮るのも良いですね。

③ シミ
お雛様に触れる前は手を洗って、指の汚れや脂を落としてください。汚れや脂がお顔につくとシミの原因になります。
お雛様を箱から出したらお顔が少し横を向いていた時や、男雛に烏帽子を被せる時など、お雛様のお顔に触れる時は白手袋を使用してください。


たくさんあって申し訳ありませんが、綺麗な状態で末永くお飾りいただくためにどうぞよろしくお願いたします。

雛人形の保管方法と片付け方

お雛様をお飾りして、楽くお祝いして、素敵な時間を過ごした後は… お片付けです!
初めは時間がかかるかも知れませんが、大丈夫、できます! 頑張りましょう!


お飾りをする時ですが、お雛様やお道具類を箱から出す前に、何がどこに入っていたか が分かる写真を撮っておくと
お片付けの時に確認できるので、悩まずしまえて便利です。

お雛様は湿気が1番苦手なので、お片付けは雨や雪の降っていない晴れた日にお願いいたします。

箱にしまう前に、飾っているうちについた埃を毛ばたきなどで払ってあげてください。
この時、うっかり素手でお雛様のお顔に触れてしまわないよう、白手袋をはめておくことをお勧めします。
 
お雛様を箱にしまう時に人形用の防虫剤を入れましょう。
入れた方が良いか、入れなくても良いか、の2択だったらば、安心のために入れてください。
防虫剤の入れ方は、お雛様を箱にしまって蓋をする前、防虫剤が直接お雛様にあたらないようティッシュなどで包んで、上に入れてください。

お雛様の保管場所は、押入れの上段やクローゼットの上などの高い所に保管してください。
これは、湿気は家の中でも高い所ほど湿気が少ない と言われているためです。
湿気防止には空気の通り道がある方が良いので、できればちょっと隙間を空けて置くとベストです。

まとめ

いろいろ書いてきましたが、これは今までの通例です。
絶対にこうしなければならないということはありません。
「赤ちゃんが産まれて、嬉しくて、早くお雛様を購入したのに、2月まで待たなければならないの?」
という事もあると思います。そんな時は通例に縛られずに飾ってください!
年始年末でご家族が集まったり、遠方からお客様がいらっしゃる機会がある時にお披露目するのは、きっと素敵な思い出になると思います。

皆様がお雛様と一緒に素敵な思い出がたくさんできますよう、心からお祈りいたします!

に投稿

雛人形の値段相場と購入時のポイント徹底解説!

㊗️お雛祭り! ㊗️女の子!
生まれたばかりの赤ちゃんも、ちょっと大きくなったお嬢さんも、
みんなみんな おめでとうございます!

素敵なお雛様に出会えて、楽しいお雛祭りを迎えられますよう
雛人形のお値段を徹底解説いたしますね。


雛人形は相場はいくらぐらい?

雛人形と言っても最近では、陶器のお雛様やぬいぐるみのお雛様 といった雛人形もあります。
これらのお雛様のお値段は数千円からあります。

ここでは伝統工芸品と呼ばれる、お着物を着て、頭師(かしらし)の作ったお顔の<衣裳着雛人形>の相場を詳しくご説明します。

衣裳着雛人形の相場を一言でとてもざっくりと言うならば、セット価格で税込み価格5、6万円から30万円台。
すごく幅があって 『これで相場というのかな? 』 という感じがしてしまいます。
なので…
① セット価格 税込み価格 5〜8万円台
② セット価格 税込み価格 9〜15万円台 
③ セット価格 税込み価格 20〜30万円台  の3つに分けてみました。

① セット価格 税込み価格5〜8万円台は、
お雛様も飾り台も小さなサイズのセットや、カラーやデザインなどの可愛さを重視したセット、また 飾り物の部品数を少し減らして全体をシンプルにまとめたセットが多いです。

② セット価格 税込み価格9〜15万円台は、
飾りやすさと片付けやすさを兼ね備えた優れ物のコンパクトサイズで、伝統の技を取り入れた見栄え・飾り映えのするセットが多く、今の主流になっている傾向があります。

③ セット価格 税込み価格20〜30万円台は、
お雛様のお着物の素材や仕立て方、屏風・お道具などの製造方法やデザインに製作者のこだわりと職人の技をふんだんに取り入れた、豪華なセットが多いです。



上にしるした相場を参考にしつつ予算を考えてみてください

予算は、
①双方のご両親ともがご協力してくださる雰囲気か
②どちらかのご両親がご協力してくださる雰囲気か
③新しい家族のお祝いだからママとパパだけで購入しようと考えているか  
の3つによっても変わってきます。

昔は、家と家のつながりを重視し、親の意見はとても重要でした。
特にお節句品の雛人形は、ママのご両親が購入してプレゼントしてく
ださるものでしたが、現在では
両家で半分半分出し合うスタイルや、
パパのご両親が購入してくださるスタイル、
ママとパパだけで決めて購入するスタイルも増えてきています。

と言っても、古くから伝わる雛祭りですからどうしても地域差があります。
今でも雛祭りがお祝い事として重要視されている地域もあるので、ご両親の意見は最重要では無いけれど、参考程度にちょっと伺っておくのも良いと思います。
伺った上で、ママとパパのライフスタイルに合った雛人形をご夫婦で話し合って決めるのが良いと思います。


雛人形はタイプ別に値段が変わる


相場について考えてきました。 では次に、どんな雛人形のタイプがあるかを見ていきましょう。

① 男雛と女雛の2人をお飾りする 親王飾りタイプ


今はこちらの親王飾りタイプが主流となってきています。
その中でも、Aのような可愛らしい飾り幅35cmの小さなサイズから、Bのような見栄えの良い飾り幅48cmのコンパクトサイズ、
Cのような存在感ある飾り幅80cmの大きなサイズまで色々あります。
小さなサイズの雛人形も大きなサイズの雛人形も基本的な製作方法は変わりませんが、使用している生地のランクや、裾の短いタイプ、
長いタイプ、実際の着物と同様のタイプなど、仕立て方による違いがあります。
お片付けの際は各々の箱に入れて、クローゼットの上や押入れの空きスペースに分散してしまえますので、
「片付ける時にまとまった場所がないなぁ。」という方にピッタリだと思います。

お値段は
A / 柳親王飾りは税込み価格 87,670円  B / 芥子親王飾りは税込み価格 98,560円  C / 上三五親王飾りは税込み価格 308,000円 です。

② 片付ける時に1つにまとめられる 収納箱タイプ


こちらの収納箱タイプも人気があって、親王飾りタイプと1、2を争う主流となっています。
飾り台になっている木製の箱にお雛様もお道具も入ってしまうからお片付けが楽で、1つにまとまってしまうところがポイント。
来年になって「あれ? 雪洞が見当たらない…」という心配がありません。
こちらも親王飾りと同様に、雛人形は使用している生地や仕立て方など、ランクによる違いがあります。
人気のサイズは飾り幅55cmの収納箱。床に布を敷いてその上に飾ると豪華に飾れます。
女性でも持ち上がる重さなので、ローボードの上にお飾りすることもできます。


お値段は、
A / 収納箱柳親王飾りは税込み価格 88,880円 B / 収納箱上芥子親王飾りは税込み価格 120,560円 C / 収納箱上小三五親王飾りは税込み価格 148,400円 です。

③ 猫ちゃんがいる方も安心 アクリルケース入りタイプ



昔は写真の透明な部分がガラスで出来ていたために破損しやすく、配送はとても心配でした。
今はしっかりとしたアクリルを使用しているので遠方へのお届けもできるようになっています。
猫ちゃんがいるご家庭はお雛様が傷つく心配がないので安心してお飾りいただけます。
かつては安いというイメージがあったケース入りお雛様ですが、現在はそんなことはありません。
お雛様の仕立ては格段に良くなっていますし、ケース本体のデザイン性がとてもアップしました。

お値段は、
A / アクリルケース入り小芥子親王飾りは税込み価格 93,830円 B / アクリルケース入り芥子親王飾りは税込み価格 95,700円 

④ 美しいスタイルで人気急上昇 立雛タイプ


上記の3つとは全く違うスタイルの、立ち姿のお雛様です。
初めて目にした方もいらっしゃるかもしれませんが、関西方面では古くから親しまれているお雛様で、雛人形の1番初めの形と言われています。
お雛様のお着物の仕立てや織り込まれた模様、女雛を彩る重ね色目の美しさを良く見る事ができるので注目を集めています。
また、シンプルなスタイルのセットが多く、雰囲気が大人っぽいので、大きくなってからも十分楽しむ事ができる優れたセットでもあります。


お値段は、
A / 立雛芥子親王飾りは税込み価格 120,780円 B / 立雛三五親王飾りは税込み価格 179,960円 



雛人形の値段が決まる要因とは?


雛人形の値段は色々な要因が積み重なって決まります。

まず①は、人数と大きさ。

芥子と呼ばれる大きさのお雛様で、飾り幅48cmの親王飾りがあったと仮定しますね。
そのセットの値段は12万円。 
でも、『もうちょっと人数が多い方がいいなぁ。』 と思って、全く同じお雛様に三人官女をプラスした場合…
飾り台も三人官女が飾れる段に変更する事になり、値段は16〜18万円位になります。
また、
親王飾りのまま『芥子よりもう少し大きなお雛様がいいなぁ。』と思って、芥子よりも1サイズ大きな小三五親王にした場合…
飾り台や雪洞、お道具のサイズもちょっと大きくなって値段は13〜15万円くらいになります。

このように基本的には、大きさが小さなものより大きなもの、数が少ないより多いもの の方が値段は高くなります。

②は、雛人形の着物の素材と作家による仕立て方の違い。

お雛様がお召しになるお着物は、金糸と色糸で模様を織り出した<金襴>という
豪華な織物生地を使用します。
その色糸の素材には絹やポリエステルのような化学繊維があり、
・手触りが良い絹100%で織ったとても高価な金襴
・化学繊維の織物だけど色数が多くて織り込まれた模様がとても複雑な高級金襴
・化学繊維の織物で模様はシンプルだけど色がきれいで上品なお手頃価格な金襴  
のように素材が金襴のランクを決めます。

その素材の中から雛人形作家が1体1体の雛人形に合うように選び出し、縫製や色合わせなど、独自の仕立て方を駆使して作り上げます。
絶対目に触れることの無い部分にも各々の作家によるこだわりがあり、これらの雛人形作家の生み出す雛人形の形の違いが値段の差となります。

雛人形の購入時期と価格の変動について


雛人形の製作は5月後半頃から少しづつ準備を開始し、夏には本格的な生産に入ります。
ほとんどが手作業で、繊細な工程が多く、完成までにとても時間がかかります。
10月を迎える頃には生産も一段落し、雛人形屋さんの店頭に並び始めます。
なので、雛人形の購入時期は新作のお雛様が並んでいて、品揃えが豊富な11〜12月がベストシーズンです。
「ちょっと早くない?」と思われるかもしれませんが、この頃は人が多くなく、ゆっくり見ることができるので、
お気に入りのお雛様に出会えるチャンスが高いところがおすすめのポイントです。

1月はお雛様が1番売れる時期なので徐々に混み始め、第3週あたりがピークとなりとても混雑します。
やはり人気のあるお雛様から減ってゆくので、「欲しかったお雛様がもう無かった…」と言うことも。
お雛様は大変手間と時間がかかるお品物なので、在庫がなくなったので新しいものを急いで生産したいと思っても簡単ではありません。
その場合、長ければ1年後となってしまいます。
そういう点も含めて、購入時期は年内11、12月〜年明けの早いうちが良いと思います。

「遅く買うと 安くなる?」や「3月3日過ぎると安くなる?」という質問をいただくことがありますが、
価格は、早めの11月も遅めの2月も変わらない同一価格の店舗もあれば、1月後半や2月になるとセール販売をする店舗もあります。 
これらはお店の方針次第で、どちらが良くてどちらが悪いということはありません。

セール販売は、どんなセットをセール品としてご提供するかは店舗の方針によりますが、
一例として、在庫が店頭品だけになった場合や、来年は新製品に変更する予定がある場合 などがあります。
なぜお安くなるかお店の方の説明を聞いて、納得されてからご購入されることをお勧めします。

購入前に知っておきたい雛人形の選び方ポイント

「あっ、いいなぁ♡」と一目惚れのような出会いのお雛様が1番良いのですが、それがすごく大きなお雛様だったらどうでしょうか?
私がまだ雛会社に勤めている時ですが、雛人形を選んでいたご夫婦がこの事が元でちょっと険悪な雰囲気になってしまった事がありました。
立派な段飾りが飾りたい旦那様と、飾りやすい大きさでとても気に入った親王飾りを見つけた奥様。
「どの部屋に飾るの?」「どこで寝るの?」「手伝ってくれるの?」というやりとりが続き、最終的に「僕が段飾りの下に寝るから!」で決着
しましたが、私の心には「本当に大丈夫かな?」という心配は残ってしまいました。
旦那様も奥様も、初節句をお祝いをしたい気持ちは同じなのですが、希望が噛み合っていなかったのです。


どこに飾る? どこにしまう?

この2つがとても重要で、飾る事は比較的解決しやすいのですが、問題なのはしまっておく事。
一般的には、立春(2月4日頃) を迎えた頃にお飾りして、3月3日過ぎの天気の良い日を選んでお片付け と言われているので、
飾っておく期間は大体1ヶ月半くらい。残りの10ヶ月半はお家の1番湿気の少ない所を選んでしまっておかなければなりません。
その事を頭の隅にちょっと入れておいてください。


そしてもう1つ。
雛祭りは女の子の誕生のお祝いと、健やかな成長を願ってお雛様をお飾りする女の子の大事なお祭りです。
なので、お嬢さんの代弁者として、まずはママの希望がどんな感じなのかを聞いてください。お願いいたします、パパさん。
そしてパパの希望がちょっと違っていた時は、その事をママに伝えてください。
お雛様は買い換えることの無いお品物です。嫌な事があったから捨てちゃう!なんて事はできません。
すごく良い思い出になるように、ママとパパの心を1つにしてお嬢さんにお雛様を飾ってあげてください。

まとめ

いつも使っている日常品とは全く性質が違う雛人形。
相場と言っても幅が広く、住環境や地域的違いなどにも左右されてしまいます。
でも… 1番大切なのは遠慮しない事だと私はいつも思っています。

誰かに遠慮して自分の意見を押さえてしまうと、楽しい思い出になるはずだった事に影を落としてしまうのをたくさん経験しました。
だからもうそんな事は起こってほしくないと心から思います。

大きいとか小さいとか、高いとか安いとか、そんな事ではなく、『お祝いしよう!』という気持ちを大事にして、
楽しみながらちょっと早い時期からお気に入り探しを始めていただいて、素敵なお雛様に出会って、笑顔で飾っていただいて、素敵な雛祭りを迎えていただきたいと心から願っています!

に投稿

【最新トレンド】おしゃれな雛人形のデザインと選び方のポイント!

< お雛様は昔と今で違いはあるのですか? > と言う質問をよくいただきます。
伝統的なお人形なので流行などとはあまり関係がないように思われるかもしれませんが、昔と今ではびっくりするほど違います。
お雛様のお着物は平安時代の装束なのでそれにふさわしい色彩は踏襲しつつ、時代にあったトレンドカラーもどんどん取り入れられています。

最新トレンドの雛人形のデザイン

昔のお雛様は…
男雛は紺系、女雛は赤系といった濃い色が多く、
飾り台は、赤い毛氈や黒塗りといった重めな感じのカラーでした。
屏風の柄は、無地の金屏風や扇文様、紅白梅文様といった古典的な文様が描かれていました。

今のお雛様は…
お雛様は、男雛も女雛もホワイトやパステルカラーといった柔らかくて優しいカラーが注目されています。
飾り台は、ホワイトやベージュ、スタイリッシュなグレー系、あたたかな木目がトレンドカラーになっていて
屏風の柄は、桜を中心とした春に咲く花々を刺繍や金彩などの技法を用いて自由に表現しています。

おしゃれな雛人形ランキング

① 今どきのお雛様 柳親王飾り・つきか

トレンドカラーのホワイトにピンクの桜の花びらを織り込んだ西陣金襴をお雛様のお着物にしました。
淡いピンクをアクセントにした小さくて清楚なお雛様は桜の妖精のような印象です。うさぎや蝶々、太鼓や鞠などの可愛らしい物を集めて作った吊るし飾りが彩りを添えます。前飾りの行器(ほかい)と桜橘のベースには自然素材を取り入れました。

② 今どきのお雛様 上芥子親王飾り・うらら

お雛様のお着物は細かな桜模様を織り込んだ白い西陣金襴を選び、男雛の袖口には淡いクリーム色を、女雛の重ねにはピンクのグラデーションを取り入れました。越中和紙で作った2曲1双の屏風は淡いピンクの和紙に刷毛で筋を入れていった逸品です。お雛様と調和した白い貝桶には螺鈿(らでん)細工がほどこされています。トレンドカラーのホワイトも屏風やお花、お道具などのテイストを変えると和の雰囲気に変身します。

③ 今どきのお雛様 柳親王飾り・きらら

白糸と銀糸と抑えめなカラーで花輪を刺繍したトレンドカラーのホワイト生地で2曲の包屏風を作りました。
その屏風の前には、満開の桜をイメージした女雛と、桜を見上げた時に目に入った印象的な春の空色の男雛を選びました。可愛いお雛様を照らす雪洞はピンクを選びました。ホワイトの屏風と飾り台がそれぞれの色彩を一層魅力的に見せてくれます。

④ 今どきのお雛様 収納箱柳親王飾り・きらら

コンパクト

以前だったら < お雛様なのにどうしてグレー? > と言われていたかも知れませんね。でもグレーは日本の色彩にちゃんと存在しているし、淡いグレーの着物などはとても上品で美しいです。グレーは何色とも調和する優れた色彩。屏風と収納箱には、ピンク色に染まった山々をイメージした縮緬を張り込みました。そこに、雪が溶けてちょっと顔を覗かせた若草とお花をイメージしたお雛様をセットしました。

⑤ 今どきのお雛様 上芥子親王飾り・きらら

トレンドカラーのベージュで2曲屏風と飾り台を作りました。リビングも和室もOKの、飾る所を選ばない点がお薦めポイントです。お雛様のお着物はトレンドカラーのホワイトベースとピンクベースに金糸と彩糸で桜を織り込んだ白い西陣金襴。背景のベージュが一層美しく引き立ててくれます。手作りのあたたかさが感じられる縮緬で作ったお花を左右に飾りました。

⑥ 今どきのお雛様 収納箱柳親王飾り・ほのか

お雛様の歌に登場する雪洞。今までは無くてはならないマストアイテムだったのですが、最近は雪洞に変わる新しい灯りが登場しています。このセットには扇型をした灯りを組みました。暖かな色光→クールな色光→2つの色光のグラデーションと3つのパターンが選べ、トレンドな白いお着物のお雛様を背後から彩ります。お部屋や時間で色味を選び、雰囲気を楽しむ事ができるお薦めな逸品です。

⑦ 大人っぽいお雛様 こ芥子親王飾り・つむぎ

木目と白・金のコントラストがひときわ目を惹きつけるセットです。自然素材特有のあたたかさは、トレンドカラーのホワイトも包み込んでくれます。白い桜を織り出した西陣織りをお着物にしたお雛様は、淡いクリームとピンクのアクセントカラーで彩りました。前飾りの行器(ほかい)と桜橘のベースには自然素材を取り入れました。自然素材のいろいろな色彩が楽しめる逸品です。

おしゃれな雛人形の選び方のポイント

おしゃれなお雛様を選ぶためにはいろいろなポイントがあります。
1つ1つチェックしてみましょう!

素材

まずは素材です。

お雛様の衣裳の素材は、< 金襴 > と < 重ね > の2つあります。どちらも縦糸と横糸から織り出される生地なのですが、
金襴は色数や織り方によって様々な柄が生まれ、重ねは白い生地を織り上げた後に各々の色に染め上げます。  
金襴を選び、その金襴にあう重ねを組み合わせ、1つのお雛様が出来上がります。


屏風は、木の芯材を刺繍や金彩などをほどこした生地で包む < 包屏風 > 、様々なサイズや形に加工した木材を塗装する< 塗り屏風 >や< 枠屏風 > 、
自然素材の特徴を活かす <木目屏風 > などがあり、製作工程や方法の違いによってぞれぞれ特有の良さがあります。


飾り台は屏風同様、様々なサイズや形に加工した木材を塗装する < 塗りの飾り台 > 、自然素材の特徴を活かす <木目の飾り台 > などがあり、製作工程や方法の違いによってぞれぞれ特有の良さがあります。


前飾りは、加工した木材を赤やホワイトに塗装する物、自然素材を取り入れ木目を活かす物などがあります。
そこに螺鈿や蒔絵などを加えて仕上げます。


桜橘は、それぞれの色に染め上げた紙や布から花や葉になる細かな部品を作り、その部品を組み上げて桜と橘を作ります。
その桜と橘を、井垣と呼ばれる部品と合わせ一対の桜橘が出来上がります。

カラーバリエーション

次はカラーバリエーションです。

トレンドは、ホワイトや淡いベージュ、可愛らしいパステルカラーやスタイリッシュなグレー系。 
ですが…
お雛様セットの場合、1つのセットの中に様々な素材が存在します。


ホワイトの場合、
お雛様の着物だったら… 無地系のホワイトもあるし、柄の入ったホワイトもあります。
無地系のホワイトはスタイリッシュな感じ、柄入りのホワイトからは華やかさや可愛らしさが感じられます。 


また、
飾り台だったら…塗り上げたホワイトもあるし、木目の入ったホワイトもあります。
塗り上げたホワイトは大理石のような硬い感じ、木目の入ったホワイトは柔らかさが感じられます。


のように、< 1つのセットの中で、どの部分をトレンドカラーにするか? > が1番重要なポイント。
お雛様のカラーを重要ポイントにするか、お好みのカラーを重要ポイントにするか、合わせる物はどんなカラーがいいか、などなど
簡単には決められないかもしれませんが、楽しみながら見て、いいなぁ♡と思う色を見つけてください!

サイズ

35cmから60、70、80cm、さらにもっと大きいサイズなど、いろいろなサイズがあります。
その中で、よく選ばれるのはコンパクトサイズと言われる35cmから55cm。
これくらいの大きさであれば、< 飾るところに余裕がないなぁ。> と思ってる方も飾りやすいと思います。

例えば… 35cmのセットだと、玄関のシューズボックスの上や階段下のちょっとした空間にも飾れます。

いつもみんなが集まる場所や、みんなが使う場所にお飾りできたらお雛様はいつでもみんなに会う事ができます。
お雛様にとって1番嬉しい事はみんなに会える事なので、ライフスタイルに合わせて1番ピッタリするサイズを選んでください!

オプション

前飾りや雪洞、桜橘といった小物類は1つのセットの中では大切なアクセントになります。
以前に比べると、色も、サイズも、種類もとても豊富になりました。せっかくなのでこの部分もポイントに
お気に入りのセットを探してください!

まとめ

お雛様にたずさわってもう30年以上が経ちました。その30年間でお雛様はとても変わりました。

パステルカラーのお雛様は少しづつに生まれてきていましたが、模様は古典的なものが多かったです。
それがだんだんと模様も変化し、今のような可愛いパステルカラーが誕生しました。
さらにホワイトやグレーといった彩りが加わり、お雛様の世界はとても明るく、身近な存在になりました。

< こんなに自由に選べて飾れるなんていいなぁ!> これが私の感想です。

私は自分のお雛様があまり可愛くなかったので (お父さん、お母さん、ごめんなさい )、< 可愛いお雛様が欲しい!> という思いから
この仕事を始めたのですが、時の流れと共にお雛様もどんどんとスタイルが変わり、そのお陰で、色々なお雛様を作ることが出来ました。
昔の私が今のようなお雛様に会ったらとてもとっても嬉しいだろうなぁ と思います。

一生に一度のお買い物ですから悩むのは当然の事。たくさん見て、たくさん悩んでください。
素敵なお雛様に出会って、素敵な思い出ができますよう 心から応援いたします!

に投稿

おしゃれでコンパクトサイズの雛人形の人気ランキング11選


3月3日は雛祭り。
桃の節句とも呼ばれ、女の子の誕生と健やかな成長を願ってお雛様をお飾りする特別な日です。
お雛様の歴史はとても古く、起源は平安時代にまで遡ることができます。 
1000年以上もの長い時間、お雛様は途絶える事なく脈々と伝えられてきました。

雛人形の魅力とは?

お雛様の魅力はなんと言っても美しさと可愛らしさ。
お着物の色や、女雛の胸元と袖口を彩る重ねの色のハーモニーの美しさ。
見つめるこちらが自然に笑顔となってしまう優しい微笑みのお顔の可愛らしさ。
平安絵巻でしか見る事ができない束帯十二単姿 (そくたいじゅうにひとえすがた) を再現したその姿の美しさはいつの時代も女の子の憧れの的です。

雛人形を飾る時期

お雛様を扱うお店では <節分が過ぎてから大安や友引などの暦の良い日を選んで飾るといいですよ。> と教えてくれていると思います。
これは旧暦を使っていた昔々からの風習で、節分の日は現在の大晦日のような日にあたり、1年の厄落としと迎える新しい年の福を呼び込むために豆撒きをしました。その風習の名残が <節分が過ぎてから大安や友引などの暦の良い日を選んで飾るといいですよ。> なので、節分過ぎの大安や友引にお飾りするのが良いと思います。
でもでも…… その言葉の後にもう一言 <こだわる必要はないですよ。> と続くのが工房凧スタイル。                       コロナの様な非常事態を経験し会いたい時に会える事がどんなに大切なのかを痛切に感じました。
だからこそ年末やお正月などに離れた家族や親戚、友達と会う機会があるのならそれに合わせてお飾りして、皆さんに見ていただくのはとても素敵だし、本当は桃の節句というのだから旧暦の3月3日( 現在の4月上旬) に桃の花もお飾りして無病息災を祈りつつ雛祭りを楽しむのも素敵だと思います。過去の風習を頭に入れつつ、My Style・Our Style を取り入れてお飾りしてもいいと思います。

雛人形の選び方とポイント

日常品を選ぶのだったらほとんど問題はないけれど、お雛様は普段ほとんど見ないものだから選ぶとなったらハードルが高くなってしまいます。
教えてくれる人によって言う事が違ったり、文章だと長かったり難しかったり、写真だけだと違いが分かりにくかったりとそれはそれは大変。

そんな時は下の4つのポイントを参考にしてください。

雛人形の選び方① 第一印象

1番大切なのは第一印象です。 大切なお嬢さんへの贈り物だからこそ良いお雛様をと思い、SNSやお店でさまざなお雛様を見て、またいろいろな話を聞くとだんだんと何が良かったのか分からなくなってしまいがちです。そこで重要なのが第一印象。
<あ、このお顔可愛い♡> とか <わぁ、このお着物のきれい!>とか、そんなポジティブな印象の心に響くお雛様を探してください。

雛人形の選び方② サイズ

次のポイントはサイズです。 サイズはお雛様の大きさではなくて、お雛様をお飾りする飾り台や収納箱の大きさです。
お迎えしたお雛様をどこにお飾りしますか? どこにお飾りしてあげたいですか?
例えば…
①みんなが集まる部屋の食器棚やサイドボードの上、あるいは敷布を敷いて床に飾る
②寝室や子供部屋などのチェストの上
③音楽をする方だったらピアノの上
④玄関の下駄箱の上
⑤和室があったら床の間
といった場所が候補に上がります。①から⑤それぞれにスペースが異なるので、お飾りする場所がある程度固まると選ぶサイズが決められます。
1番大きなサイズのお雛様をお飾りできるのは①の敷物を敷いて床に飾るスタイル。
1番小さなサイズは④の玄関の下駄箱の上になるかもしれません。
ですが、基本は < みんなが毎日お雛様に会える所 > が最高の場所なので、その点を頭の隅に入れておいてサイズを決めていただけるといいなぁと思います。

雛人形の選び方③ 収納スペース

サイズと同じくらい収納スペースもポイントです。お雛様の飾り方には親王飾り、収納飾り、ケース飾りの 3種類があります。 
収納箱飾りやケース入り飾りの良い点はお雛様やお道具などが全部1つの箱にまとめられるところで、紛失の心配がなく安心です。 
親王飾りの良い点はお雛様はお雛様の箱、お道具はお道具の箱と全部が別々になっているからまとまったスペースではなくてちょっとした空間があれば収納できる事です。 ただ、大体5個ほどの箱に分かれているのでそれぞれの場所を覚えておく事が必要になります。 

雛人形の選び方④ 予算

最後のポイントは予算です。 予算と聞くとイコールお金はいくら? になってしまいがちですが、高い・安い といった金額が重要なのではなく、
気に入ったお雛様を選んでいただきたいと心から思います。日常品と違い、お雛様は人生で1度だけお買い求めいただくお品物。
< あ、可愛い♡ このお雛様を飾りたいなぁ。> と感じたお雛様に巡り会えることが1番の幸せだと思います。

人気のコンパクト雛人形11選! 

工房凧がお薦めする人気のコンパクト雛人形セットをご紹介いたします。 

今どきのお雛様 小芥子親王飾り・はるか

自然素材の持つほっこり感がポイント

春を彩る桜の花を刺繍や蒔絵などのさまざま手法でお雛様のお着物や屏風、雪洞、お道具に描きました。
屏風の左右と飾り台には自然素材を取り入れました。ほっこりとしたあたたかな印象の親王飾りです。
男雛女雛のお着物は淡い紫とピンクの京都西陣金襴を選び、袖口や重ねは春らしい明るい色で彩りました。 
飾り寸法は幅48cmと飾り映えのするセットで、その上 省スペースなサイズです。

今どきのお雛様 収納箱芥子親王飾り・はるか

ピンクぼかしの優しい印象がポイント

ピンクぼかしに桜を刺繍した可愛らしい生地で2曲1双屏風を仕立てました。
収納箱には自然素材を取り入れました。木肌のほっこり感が心地よい飾り映えする収納箱飾りです。
お雛様のお着物は桜柄の京都西陣金襴から、男雛はアイボリー、女雛はローズピンクを選びました。
飾り寸法は幅50cmと省スペースで、棚の上にも、このまま床に飾ることもできる万能セットです。

今どきのお雛様 上芥子親王飾り・うらら

お雛様を包む和紙独特のぬくもり感がポイント

2曲1双屏風というクラッシックスタイルの屏風を淡い桜色の越中和紙で仕立てました。春の柔らかな日差しのような明るい印象です。お雛様のお着物は、段織りという西陣金襴から同じ柄の上品な白とピンクを選びました。柄のある部分では華やかさ、無地の部分では糸の艶やかさが感じられます。お雛様の左右には楚々とした紅白梅を配しました。飾り寸法は幅48cmと飾り映えがするセットで、その上 省スペースなサイズです。

今どきのお雛様 柳親王飾り・つきか

お月様の中心の可愛らしい吊るし飾りと手のひらサイズのお雛様がポイント

飾り寸法・幅35cmの、とってもコンパクトな親王飾りです。
手のひらサイズのお雛様とお月様の中心の可愛い吊るし飾りが一際目を惹きつけます。
男雛のお着物は春の空をイメージした淡い水色、女雛のお着物はピンクのグラデーション。ポイントに若草色を加えました。ちょっとしたスペースでOKなので飾る場所にお悩みの方にぜひ見ていただきたいセットです。

今どきのお雛様 柳親王飾り・きらら

ミルキーホワイトの屏風と手のひらサイズの春色お雛様がポイント

春空を彩る桜の花をイメージした手のひらサイズの春色お雛様をミルク色の屏風にセットしました。
上品で華やか、清楚さも感じる初節句にぴったりな親王飾りです。飾り寸法は幅40cmととってもコンパクト。ちょっとしたスペースでもこんなに素敵に飾れるので、飾る場所にお悩みの方にぜひ見ていただきたいセットです。お雛様の左右にあるピンク色の雪洞に灯りをともすと、また違った雰囲気もお楽しみいただけます。

今どきのお雛様 柳親王飾り・きらら

紫と白のコントラストの美しさがポイント

白い桜と紫の桜を全体に織り込んだ濃い紫色の西陣金襴を男雛に、白地に白い桜をちりばめた清楚な西陣金襴を女雛に選びました。春風に舞う枝垂れ桜を描いたオフホワイトの2曲1双屏風とちょっと大人っぽい雰囲気のお雛様がよくあった、目を惹きつける魅力ある親王飾りです。飾り寸法は幅38cmととってもコンパクト。
ちょっとしたスペースでも自分らしく素敵に飾りたいという方にぜひ見ていただきたいセットです。

大人っぽいお雛様 小芥子親王飾り・かのん

大人になっても飾れるシックさがポイント

今までご紹介してきたセットは可愛い感じ、明るい感じのセットが多かったのですが、がらっと印象の違う
こちらのセットもお薦めです。可愛いセットは赤ちゃんが少し大きくなった時に喜んでもらえる事を1番に考えていますが、こちらのセットでは大きくなっても飾って欲しいという願い込めて考えています。
今はまだ分からないかもしれないけれど、少し大きくなって< 私のお雛様きれい!>と言ってもらえたらどんなに嬉しい事でしょう。素敵な思い出を1年1年積み重ねていっていただきたいと願っています。
飾り寸法は幅45cmと飾り映えのする、その上 省スペースなサイズです。

今どきのお雛様 小芥子親王飾り・うらら

春がお部屋にやってきたようなあたたかさがポイント

ピンクは女の子の大好きな色。一足早くお部屋に春が訪れたような、あたたかさと可愛さの溢れる親王飾りです。春に染まったお着物姿のお雛様。女雛の重ねには春の彩りを添えました。屏風には昔々から日本にある遊具の手毱と桜を刺繍しました。雪洞に灯りをともすと雛祭りの雰囲気が一層高まります。飾り寸法は幅48cmと飾り映えのするサイズで、その上 省スペースな点がお薦めです。

今どきのお雛様 収納箱上小芥子親王飾り・こはる

金屏風の煌めきとぼかし染めのお着物姿のお雛様がポイント

金屏風はお祝い事にはかかせないマストアイテム。昔々から現在まで、さまざまな華やかな舞台を支えてきました。その金屏風に現代感覚をちょっぴり加えてみました。刺繍の入ったお雛様のお着物は、白い生地を男雛は淡い紫、女雛は淡いピンクにぼかし染めをほどこした手の込んだ素材。収納箱には自然素材を取り入れました。飾り寸法は40cmとコンパクトでお片付け楽々。省スペースで飾れるので、飾る場所にお悩みの方にぜひ見ていただきたいセットです。

あたたかさいっぱいのお雛様 収納箱上小三五親王飾り・のどか

木目のほっこり感とお雛様の晴れやかな色彩のハーモニーがポイント

自然素材の持つほっこりとしたあたたかさが魅力の収納箱飾りです。お雛様のスタイルは女雛の単(ひとえ)が少し多めに見えるところが特徴の、現在のお雛様の元と言われる古今雛(こきんびな)を現代風にアレンジしました。男雛には清々しい白を、女雛には晴れやかな赤を選び、金彩と刺繍で雪輪と桜を描きました。
飾り寸法は幅55cmと省スペースで片付けも楽々。棚の上にも、このまま床の上にも飾れる万能セットです。

今どきのお雛様 収納箱小三五親王飾り・うらら

淡いピンクぼかしと伝統の重みある古典美のお雛様がポイント

屏風と収納箱のピンクぼかしが女の子のお祝いにぴったり。自然素材の柔らかさと愛らしさが溢れる収納飾りです。お雛様のお着物には七宝文や唐草、橘といった伝統文様を多色の色糸で美しく織り込んだ京都西陣金襴でお仕立てしました。お雛様もお道具も全部収納箱に入ってしまうので安心、そして片付けは楽々です。飾り寸法は幅55cmと省スペースなのに飾り映えする、棚の上にも、このまま床の上にも飾れる万能セットです。

ひな祭りとは?

ひな祭りは、はるか昔の奈良時代に中国から伝来した考え方と、もともと日本にあった風習が結びつき、
さらに平安時代に女の子のお人形遊びと一緒になり、それが少しづつ変化しながら脈々と伝えられ、現在のようなひな祭りとなりました。
1000年以上の時間の中でただ1つ 全く変わらずに受け継がれたのは、ひな祭りに込められた < 無事に大きくなりますように…。> という
子を思う親・家族の想い。いろいろな事を経験した現代のほうがその想いは強くなっているかもしれません。
世界中を探してもお雛様のように< お > と< 様 > という尊敬語が2つもついたお人形はありません。
ひな祭りは素晴らしい伝統文化、美しい心の結晶のような存在です。

雛人形の購入方法

以前だったらデパートや雛人形の専門店へ直接出かけて、見て、選んで、購入するというスタイルが一般的でした。 でも今はオンラインショップやカタログ請求といったスタイルもあります。
直接お雛様に会って、いろいろな点を見ていただくのが1番納得のいく方法だと思うのですが、寒い時期に小さい赤ちゃんを連れて行くのはちょっと考えてしまうところ…。
専門知識を持ったスタッフのいる専門店では商品説明やいろいろなアドバイスをしてくれたり、
オンラインショップでは気兼ね無く時間をかけて考えることができたりと、それぞれの方法に良い点と悪い点があるので、まずはママとパパや、ご家族で良く相談していただいて、どの方法が1番自分達にあったスタイルかを選んでいただけたらいいなと思います。

お雛様を購入される方は、以前ですとママの実家が買うのが一般的でした。
しかし最近は、孫の誕生という嬉しく記念すべきお祝い事はママ・パパの両方の実家で半分づつ出し合い購入するケースや、ママとパパのお二人で購入されるケースもたくさんあります。
誰が買わなければいけないという決まりは全く無いので、皆さんで和やかに相談していただき、素敵なお雛様をご購入いただけると幸いです。

まとめ

お雛様はお嬢様の誕生をお祝いしてお買い求めいただく大切なお人形です。
まさに一生で一度のお買い物。
そんな品物は他にどんなものがあるだろう… とよく考えることがあります。
ご来店いただいたお客様とお話しすると、とても大切に考えて、深く悩まれ、時間をかけて選ばれている事がよくわかり、私は背筋がぴっ!となります。
その想いをいつも心に置き、1体1体のお雛様を大切にお作りしております。

お雛様のスタイルも、飾る場所も、誰が購入するかも、昔と今では
大きくさまがわりしています。
< 早く片付けなければお嫁さんに行かれない > というのも迷信です。
以前の習慣にとらわれず、無理なく、楽しみながら、笑顔でお雛様を飾っていただき、みんなでお祝いをしていただけるといいな と心から思っています。

皆様が素敵なお雛様にめぐりあえますように!

に投稿

ブログ9/お雛様、どんな飾りを選ぶ?

明かりをつけましょ ぼんぼりに、お花をあげましょ 桃の花 

…で始まるお雛様の歌。 
この歌に登場する かんじょ ・ ごにんばやし ・ うだいじん ・ さだいじん は7段の雛壇にお飾りするお人形で、15人揃いのセットで会う事ができます。
< 伝統文化の継承 > には7段飾り15人揃いのセットがぴったりなのですが … 実際にお家に飾るには大きく、しまっておく場所もとってしまうので、最近は敬遠されがち😢 

以前 私が商品のご説明をさせていただいた時も、 大きな7段を飾りたい旦那さんと、可愛らしい親王飾りを飾りたい奥さんの意見が合わず、ちょっともめてしまったという事もありました。

今はお雛様の飾り方もいろいろな種類があるので、たくさん見て、みんなが笑顔でお飾りできるお気に入りのスタイルを選んでいただきたいと心から思います!

おすすめはこちら!

最近人気の飾り方は < 収納箱飾り >

お雛様も、屏風も、雪洞も、桜橘も、前飾りも、全部 飾り台になっている箱に収納する事ができます。 また、

収納箱の下から屏風の1番上までの高さがあるので、台などに載せず、そのまま床や畳に置いて飾ることができます。

飾った時はとても豪華♡、片付けた時はコンパクト♡ が人気のポイントです。

次におすすめなのは < 親王飾り >

お雛様やお道具を平らな台にお飾りするスタイルです。

収納箱スタイルでは全てが箱に入る事が最重要なので、お雛様やお道具の大きさがどうしても限られてしまいます。

でも親王飾りは、さまざまな大きさの平台があるので お雛様やお道具の大きさが自由に選べるところがポイント♡

大きなお雛様を選ぶと… お着物に使われる金襴や屏風の模様、お道具がより豪華になり、存在感がアップします。

小さなお雛様を選ぶと… 平台のサイズ幅35cm、40cm とよりコンパクトに、より可愛らしくお飾りする事ができます。

注目の的 < 立雛飾り >

最近 とても注目を集めているのが… 立っている姿のお雛様、 立雛のお飾りです。

令和元年10月22日に行われた 天皇陛下御即位の際、天皇陛下の束帯姿、皇后陛下の十二単姿を実際に目にすることができました。

平安時代から脈々と続くそのお姿が立雛の元となっています。

雪洞や桜橘がなかったり、前飾りがとてもシンプルだったりする分 お雛様の姿やお着物の模様、色彩などがより目に映り、存在感ある大人っぽい雰囲気のお飾りとなっています。

お子さんが大きくなっても長く飾っていただける、おすすめのスタイルです。

飾り方だけではなく、お雛様の大きさも、手の平サイズの小さなお雛様から大きなお雛様までさまざま!

いろいろあると迷ってしまいますよね。

1番大事なのは毎年飾っていただける事。 ( 実際はこの言葉もプレッシャーになるんですよね😢 )

全部出して、きれいに飾っていただけると とても嬉しいのですが… 赤ちゃんの体調や、お母さんの体調、お仕事や引っ越しなどのご家庭の事情などで飾れない時は絶対にあるものです。

そんな時は、頑張りすぎないで! 無理をすると辛くなって笑顔がなくなってしまうから。

お雛様はお子様の健やかな成長を祈り飾るお人形なので、そんな時はお雛様だけ飾っていただけると良いなぁと思います。

主役はお雛様ですから! 

ぜひ、< こんにちは。お久しぶり。また1年守ってね。> って話しかけてあげてください。

に投稿

ブログ8/ 雪の形

忙しい今の時代、雪が降ると交通がストップしてしまい生活に影響がでてしまうので、残念ながら雪はちょっと厄介な存在。

でも、子供たちは大歓迎!

私も小さい時は大喜びで、手袋・マフラー・厚い靴下・厚い上着の完全防備でいざ外へ!

おぉ〜きな雪だるまが作りたいのに上手くいかないで半ベソをかいたり、

< できた〜!> と大喜びして、家族みんなに見せようと家に持って入って怒られたり…(笑)

何度も何度も転んで痛い思いもしたけれど…それでも雪は大好き!

平安時代から…

日本の伝統文様の中にも雪の形があります。それが雪輪文様。

雪輪文様

由来には、

6角形の雪の結晶の輪郭を曲線でつないだのが雪輪文様という説と、

木々に積もった雪の風情を図案化したのが雪輪文様と言う説があります。

( …が、顕微鏡が日本に初めて輸入されたのが1750年頃と言われているので、木々に積もった雪を眺めていた平安時代の人々が描いたと言う説の方があっているかも知れません。)

お雛様も彩ります…

江戸時代後期頃、雪の結晶を顕微鏡で見ると6角形だという事が分かり、その後 雪輪文様は広く使われるようになりました。

お雛様のお着物に使う京都西陣織りの金襴にも雪輪文様は登場します。

京都西陣織りの金襴

☝︎は私の今年1番お気に入りの京都西陣織り金襴。水色がかった淡いグレーにちょっとクールな色で雪輪と雪の結晶を織り込んであります。

この金襴で…

こんな立雛を作ってみました。

他にもたくさんの金襴に雪輪文様はさまざまな色、大きさで織り込まれているので、いろいろ見てお気に入りを探すのも楽しいですね!

に投稿

ブログ7/ お雛様、いつ片付ける?

お父さんの心は複雑…

私が独立する前のこと。

赤ちゃんを大事そうに抱っこしたお父さんと、ベビーカーを押すお母さんがご来店されました。

私はそのご夫婦にお雛様の特徴などを説明させていただきました。その際にいろいろお話を伺うと…

✨お父さん待望の女の子✨

お父さんは嬉しくて嬉しくてたまらないご様子でした。

お気に入りのお雛様が絞られてきて、話題が片づけた時の事になり、< 3月3日が過ぎたら、お天気の良い日を選んでしまってください。> と私がお伝えすると、

<早く片付けないとお嫁さんに行かれないんですよね〜。> とお母さんがおっしゃいました。

そうしたら、それを聞いたお父さんが…

<ずーっと飾っておく! 片付けない!お嫁さんに行かなくていいから! >

とおっしゃったのです。

私とお母さんは顔を見合わせて、思わず笑ってしまいました。

でもでも、お父さんの気持ち、とてもよくわかります。

安心してください!

安心してください、これは迷信ですので!

こう言われるようになった理由は、

1つには…

お雛様はもともと、女の子に降りかかる厄を代わりに受け止めてくれる存在なので、 <飾っていた間に悪い事を引き受けてくれたお雛様を早くしまって女の子を守る > という意味から言われるようになったのです。

2つには…

片付けるのはお雛様に限らずちょっと面倒な事。手間がかかればかかるほど延び延びになりがち。そんな事がないようにという躾のような意味合いを込めて言われるようになったのです。

なので、< お嫁さんに行かれなくなる > は気にしないで大丈夫!

< マイスタイル > で…

お雛様はもともと旧暦が元となっています。

旧暦と今のカレンダーは約1ヶ月の差があって、旧暦の3月3日は今だと4月初めとなります。

今でも旧暦で桃の節句・雛祭りを行う地域もあるので、 4月初めまで飾っておいても実は問題はないのです。

ただ、ホコリがたまったり、湿気を吸ったり、色が褪せたり… などと言うことも多少はあるので、お天気の良い日を選んで、出来るだけ早く片付けてあげるのがベストではあります。

どうですか? 

心配はちょっと減りましたか?

いつ飾って、いつまでに片付ける! と決められているとちょっと窮屈ですよね。

今はとても忙しい時代。いろいろな予定があるのですから…。

<自分はどんな感じにしたいのか。 家族はどんな感じにしたいのか。>と言う気持ちが1番大切。

飾る人・家族ごとのマイスタイルで、大事なお嬢さんの成長を見守ってくれるお雛様を優しい気持ちで飾り、片付けていただければ幸いです✨

に投稿

ブログ6/ お雛様、いつ飾る?

<鬼は外>の鬼は…

小さい時はぜんぜん平気だったけど、ちょっと大きくなったら何だか恥ずかしく、すごく小さな声で <オニはぁ〜そと、フクはぁ〜 うち > と私。

<それじゃあダメダメ! 鬼がびっくりして逃げ出すくらい元気な声で!> とそれを聞いた両親。

これは私が小さな時の節分の日の会話 ( 笑 )   

豆撒き後は自分の年の数だけ豆を食べ、残った豆はおやつ用にお砂糖で甘くしてもらい…と、今はとても良い思い出です。

2月3日は節分の日。最近は豆撒きの声を耳にすることはほとんどありませんが、この行事はとても大事なのです。

昔のカレンダーだと豆撒きするこの日が大晦日にあたり、次の日は『立春』で新しい年となるのです。

その最後の日・節分に、 過ごした1年間にあった悪い事と、次の新しい1年に起こるかも知れない悪い事を <鬼 >にみたて、豆を撒いて退治し、新しい1年の無病息災を祈るのです。

最近ではお部屋が汚れないようパックに入っているお豆もあるので、ぜひ豆撒きをして、良い1年を迎えてください♫♪♬

新しい年を迎えたら…

豆を撒いて鬼退治をしたら、次の日は立春。新しい年の到来です。良い日を選んでお雛様を飾りましょう!

カレンダーに書かれている「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」。

これは『六曜』と言い、占いの1つで、鎌倉時代の終わり頃に日本に伝わったとされています。

中でもお祝いに良いのは「大安」と「友引」

大安は…「大いに安らかでいられる日」として、結納や結婚式などのお祝い事や慶び事に最適と言われています。

友引は… 「友を引き込む」「友を引き寄せる」など、慶び事にふさわしい日と言われています。

ただ… 大安と次の大安の間、友引と次の友引の間は約6日間あります。 

<明日は大安だから飾りましょう!> と思っても、何か用事ができてしまうと次の大安までしばらく待たなければなりません。その上、土曜日・日曜日・祝日が大安や友引にあたるとは限りません。

楽しい思い出…

30年近くお雛様にたずさわってきた私が思うのは… 

赤ちゃんの世話をしながらお母さん1人で飾るのはとても大変😢  楽しい思い出になるはずが辛い思い出になりがちで、赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、これはとっても寂しいと思うのです。

なので…

赤ちゃんの体調、お母さんの体調や予定を1番に考え、< 大安だけ > や < 友引だけ > にこだわらず、大安と友引の両方を候補にし、また、占いを気にしないのであれば全ての日を候補に、お父さんやご家族がお手伝いできて、半日くらい時間をかけられる第1希望日、第2希望日、予備日を決めておくのをお勧めします。

<飾る日はどんな日でもいいけれど、パーティーは良い日にします! > や、

<お正月に両親が来るので飾ります! >という方も今までにたくさんいらっしゃいました。

古い風習にあまり縛られすぎず、自由に! 笑顔で! 気持ち良く!が1番良いと私は思います😁

に投稿

お知らせ/京都製の可愛らしいお名前旗をプレゼント!

工房凧で親王飾りや収納箱飾りなどの<セット商品>をお買い上げいただいたお客様に…

<可愛い〜♡> と大好評いただいています京都西陣本金箔金彩刺繍のお名前旗をプレゼントいたします。

< このお雛様いいかも。> と思っていただけたお飾りが見つかったら、その商品の紹介ページをぜひご覧ください。

お名前旗を一緒に飾った参考写真を掲載しております。

お名前旗には、<お子様のお名前と生年月日> が刺繍されます。

ご購入お手続きの際、上記2点をご連絡いただけると幸いです。( 読み仮名もつけていただけるととても安心です。) 

お名前旗は京都で刺繍をし、その後お自宅までお送りいたします。(送料はかかりません。)