に投稿

【最新トレンド】おしゃれな雛人形のデザインと選び方のポイント!

< お雛様は昔と今で違いはあるのですか? > と言う質問をよくいただきます。
伝統的なお人形なので流行などとはあまり関係がないように思われるかもしれませんが、昔と今ではびっくりするほど違います。
お雛様のお着物は平安時代の装束なのでそれにふさわしい色彩は踏襲しつつ、時代にあったトレンドカラーもどんどん取り入れられています。

最新トレンドの雛人形のデザイン

昔のお雛様は…
男雛は紺系、女雛は赤系といった濃い色が多く、
飾り台は、赤い毛氈や黒塗りといった重めな感じのカラーでした。
屏風の柄は、無地の金屏風や扇文様、紅白梅文様といった古典的な文様が描かれていました。

今のお雛様は…
お雛様は、男雛も女雛もホワイトやパステルカラーといった柔らかくて優しいカラーが注目されています。
飾り台は、ホワイトやベージュ、スタイリッシュなグレー系、あたたかな木目がトレンドカラーになっていて
屏風の柄は、桜を中心とした春に咲く花々を刺繍や金彩などの技法を用いて自由に表現しています。

おしゃれな雛人形ランキング

① 今どきのお雛様 柳親王飾り・つきか

トレンドカラーのホワイトにピンクの桜の花びらを織り込んだ西陣金襴をお雛様のお着物にしました。
淡いピンクをアクセントにした小さくて清楚なお雛様は桜の妖精のような印象です。うさぎや蝶々、太鼓や鞠などの可愛らしい物を集めて作った吊るし飾りが彩りを添えます。前飾りの行器(ほかい)と桜橘のベースには自然素材を取り入れました。

② 今どきのお雛様 上芥子親王飾り・うらら

お雛様のお着物は細かな桜模様を織り込んだ白い西陣金襴を選び、男雛の袖口には淡いクリーム色を、女雛の重ねにはピンクのグラデーションを取り入れました。越中和紙で作った2曲1双の屏風は淡いピンクの和紙に刷毛で筋を入れていった逸品です。お雛様と調和した白い貝桶には螺鈿(らでん)細工がほどこされています。トレンドカラーのホワイトも屏風やお花、お道具などのテイストを変えると和の雰囲気に変身します。

③ 今どきのお雛様 柳親王飾り・きらら

白糸と銀糸と抑えめなカラーで花輪を刺繍したトレンドカラーのホワイト生地で2曲の包屏風を作りました。
その屏風の前には、満開の桜をイメージした女雛と、桜を見上げた時に目に入った印象的な春の空色の男雛を選びました。可愛いお雛様を照らす雪洞はピンクを選びました。ホワイトの屏風と飾り台がそれぞれの色彩を一層魅力的に見せてくれます。

④ 今どきのお雛様 収納箱柳親王飾り・きらら

コンパクト

以前だったら < お雛様なのにどうしてグレー? > と言われていたかも知れませんね。でもグレーは日本の色彩にちゃんと存在しているし、淡いグレーの着物などはとても上品で美しいです。グレーは何色とも調和する優れた色彩。屏風と収納箱には、ピンク色に染まった山々をイメージした縮緬を張り込みました。そこに、雪が溶けてちょっと顔を覗かせた若草とお花をイメージしたお雛様をセットしました。

⑤ 今どきのお雛様 上芥子親王飾り・きらら

トレンドカラーのベージュで2曲屏風と飾り台を作りました。リビングも和室もOKの、飾る所を選ばない点がお薦めポイントです。お雛様のお着物はトレンドカラーのホワイトベースとピンクベースに金糸と彩糸で桜を織り込んだ白い西陣金襴。背景のベージュが一層美しく引き立ててくれます。手作りのあたたかさが感じられる縮緬で作ったお花を左右に飾りました。

⑥ 今どきのお雛様 収納箱柳親王飾り・ほのか

お雛様の歌に登場する雪洞。今までは無くてはならないマストアイテムだったのですが、最近は雪洞に変わる新しい灯りが登場しています。このセットには扇型をした灯りを組みました。暖かな色光→クールな色光→2つの色光のグラデーションと3つのパターンが選べ、トレンドな白いお着物のお雛様を背後から彩ります。お部屋や時間で色味を選び、雰囲気を楽しむ事ができるお薦めな逸品です。

⑦ 大人っぽいお雛様 こ芥子親王飾り・つむぎ

木目と白・金のコントラストがひときわ目を惹きつけるセットです。自然素材特有のあたたかさは、トレンドカラーのホワイトも包み込んでくれます。白い桜を織り出した西陣織りをお着物にしたお雛様は、淡いクリームとピンクのアクセントカラーで彩りました。前飾りの行器(ほかい)と桜橘のベースには自然素材を取り入れました。自然素材のいろいろな色彩が楽しめる逸品です。

おしゃれな雛人形の選び方のポイント

おしゃれなお雛様を選ぶためにはいろいろなポイントがあります。
1つ1つチェックしてみましょう!

素材

まずは素材です。

お雛様の衣裳の素材は、< 金襴 > と < 重ね > の2つあります。どちらも縦糸と横糸から織り出される生地なのですが、
金襴は色数や織り方によって様々な柄が生まれ、重ねは白い生地を織り上げた後に各々の色に染め上げます。  
金襴を選び、その金襴にあう重ねを組み合わせ、1つのお雛様が出来上がります。


屏風は、木の芯材を刺繍や金彩などをほどこした生地で包む < 包屏風 > 、様々なサイズや形に加工した木材を塗装する< 塗り屏風 >や< 枠屏風 > 、
自然素材の特徴を活かす <木目屏風 > などがあり、製作工程や方法の違いによってぞれぞれ特有の良さがあります。


飾り台は屏風同様、様々なサイズや形に加工した木材を塗装する < 塗りの飾り台 > 、自然素材の特徴を活かす <木目の飾り台 > などがあり、製作工程や方法の違いによってぞれぞれ特有の良さがあります。


前飾りは、加工した木材を赤やホワイトに塗装する物、自然素材を取り入れ木目を活かす物などがあります。
そこに螺鈿や蒔絵などを加えて仕上げます。


桜橘は、それぞれの色に染め上げた紙や布から花や葉になる細かな部品を作り、その部品を組み上げて桜と橘を作ります。
その桜と橘を、井垣と呼ばれる部品と合わせ一対の桜橘が出来上がります。

カラーバリエーション

次はカラーバリエーションです。

トレンドは、ホワイトや淡いベージュ、可愛らしいパステルカラーやスタイリッシュなグレー系。 
ですが…
お雛様セットの場合、1つのセットの中に様々な素材が存在します。


ホワイトの場合、
お雛様の着物だったら… 無地系のホワイトもあるし、柄の入ったホワイトもあります。
無地系のホワイトはスタイリッシュな感じ、柄入りのホワイトからは華やかさや可愛らしさが感じられます。 


また、
飾り台だったら…塗り上げたホワイトもあるし、木目の入ったホワイトもあります。
塗り上げたホワイトは大理石のような硬い感じ、木目の入ったホワイトは柔らかさが感じられます。


のように、< 1つのセットの中で、どの部分をトレンドカラーにするか? > が1番重要なポイント。
お雛様のカラーを重要ポイントにするか、お好みのカラーを重要ポイントにするか、合わせる物はどんなカラーがいいか、などなど
簡単には決められないかもしれませんが、楽しみながら見て、いいなぁ♡と思う色を見つけてください!

サイズ

35cmから60、70、80cm、さらにもっと大きいサイズなど、いろいろなサイズがあります。
その中で、よく選ばれるのはコンパクトサイズと言われる35cmから55cm。
これくらいの大きさであれば、< 飾るところに余裕がないなぁ。> と思ってる方も飾りやすいと思います。

例えば… 35cmのセットだと、玄関のシューズボックスの上や階段下のちょっとした空間にも飾れます。

いつもみんなが集まる場所や、みんなが使う場所にお飾りできたらお雛様はいつでもみんなに会う事ができます。
お雛様にとって1番嬉しい事はみんなに会える事なので、ライフスタイルに合わせて1番ピッタリするサイズを選んでください!

オプション

前飾りや雪洞、桜橘といった小物類は1つのセットの中では大切なアクセントになります。
以前に比べると、色も、サイズも、種類もとても豊富になりました。せっかくなのでこの部分もポイントに
お気に入りのセットを探してください!

まとめ

お雛様にたずさわってもう30年以上が経ちました。その30年間でお雛様はとても変わりました。

パステルカラーのお雛様は少しづつに生まれてきていましたが、模様は古典的なものが多かったです。
それがだんだんと模様も変化し、今のような可愛いパステルカラーが誕生しました。
さらにホワイトやグレーといった彩りが加わり、お雛様の世界はとても明るく、身近な存在になりました。

< こんなに自由に選べて飾れるなんていいなぁ!> これが私の感想です。

私は自分のお雛様があまり可愛くなかったので (お父さん、お母さん、ごめんなさい )、< 可愛いお雛様が欲しい!> という思いから
この仕事を始めたのですが、時の流れと共にお雛様もどんどんとスタイルが変わり、そのお陰で、色々なお雛様を作ることが出来ました。
昔の私が今のようなお雛様に会ったらとてもとっても嬉しいだろうなぁ と思います。

一生に一度のお買い物ですから悩むのは当然の事。たくさん見て、たくさん悩んでください。
素敵なお雛様に出会って、素敵な思い出ができますよう 心から応援いたします!