に投稿

お雛様と雪の形

忙しい今の時代、雪が降ると交通がストップしてしまい生活に影響がでてしまうので、残念ながら雪はちょっと厄介な存在。

でも、子供たちは大歓迎!

私も小さい時は大喜びで、手袋・マフラー・厚い靴下・厚い上着の完全防備でいざ外へ!

おぉ〜きな雪だるまが作りたいのに上手くいかないで半ベソをかいたり、

< できた〜!> と大喜びして、家族みんなに見せようと家に持って入って怒られたり…(笑)

何度も何度も転んで痛い思いもしたけれど…それでも雪は大好き!

平安時代から…

日本の伝統文様の中にも雪の形があります。それが雪輪文様。

雪輪文様

由来には、

6角形の雪の結晶の輪郭を曲線でつないだのが雪輪文様という説と、

木々に積もった雪の風情を図案化したのが雪輪文様と言う説があります。

( …が、顕微鏡が日本に初めて輸入されたのが1750年頃と言われているので、木々に積もった雪を眺めていた平安時代の人々が描いたと言う説の方があっているかも知れません。)

お雛様も彩ります…

江戸時代後期頃、雪の結晶を顕微鏡で見ると6角形だという事が分かり、その後 雪輪文様は広く使われるようになりました。

お雛様のお着物に使う京都西陣織りの金襴にも雪輪文様は登場します。

京都西陣織りの金襴

☝︎は私の今年1番お気に入りの京都西陣織り金襴。水色がかった淡いグレーにちょっとクールな色で雪輪と雪の結晶を織り込んであります。

この金襴で…

こんな立雛を作ってみました。

他にもたくさんの金襴に雪輪文様はさまざまな色、大きさで織り込まれているので、いろいろ見てお気に入りを探すのも楽しいですね!