に投稿

初節句にぴったりの雛人形の選び方と飾り方




赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます!
これから毎日がよりいっそう賑やかで楽しくなりますね。
元気にご成長されることを心よりお祈りいたします!

さぁ、いよいよ初節句です。
今回は初節句にぴったりのお雛様選びのお手伝いをさせていただきます。

では見ていきましょう!

初節句とは?雛人形を飾る理由と意味

初節句は『赤ちゃんが初めて迎える節句』なのですが、その“節句”とはいったい何でしょう?

節句は『季節の節目となる日』や『季節の節目に行われる年中行事』のことで、
その基となる考え方は、はるか昔の奈良時代頃に中国より伝わりました。

とても良く知られている節句は3月3日の『桃の節句』、5月5日の『端午の節句』、7月7日の『七夕の節句』の3つ。
それ以外に七草粥を食べる1月7日の『人日の節句』 と、 菊を飾る9月9日の『重陽の節句』の2つがあります。
この5つの節句は江戸幕府が特に重要な節句を制定したことに由来していて、『五節句』として現代に伝えられています。

お雛様を購入するためにいろいろなお店へ出かけたり、ウェブサイトで検索すると
『お雛様はお守りのような存在』といったフレーズに出会うことがあると思いますが、
実際にお雛様はお守り的な要素を持つ人形なのです。

もともとの『桃の節句』は現在のようにお雛様を飾ってお祝いするのではなく、
草木や紙で“ひとがた”を作り、そこに厄災を移し、水に流すというものでした。

また、平安時代には『天児(あまがつ)』と『這子(ほうこ)』という人形がありました。

現在のように医療が発達していなかったため、人々は病気や厄災から我が子を守るために『天児』や『這子』を乳幼児の枕元に飾り、子供に代わって厄を受けてもらいました。
( 現在この風習は宮中だけに残っています。)

同じく平安時代、上流階級の女の子の間で小さな人形で遊ぶ『ひいな遊び』がありました。( 雛は“ひいな”とも呼ばれ、もともと小さな人形のことだったのです。)

ひとがた、天児や這子、ひいな遊び…
これらが時の経過と共に混ざりあい、『厄災から我が子を守る』という意味はそのままに美しい姿の人形へと変化して、今のようなお雛様となったのです。

お雛様にはこのような歴史があります。
初めて桃の節句を迎える大事な赤ちゃんもお雛様に守ってもらいましょう。

初節句のお祝い方法

初節句のお祝いをする際に1番重要な事は『初節句を迎える子のお守りとなるお雛様を飾る』ことです。

“私のお雛様を娘に譲ってもいいですか?” という質問をよく耳にするのですが… そのお雛様はお母さんを守り、厄を払ったお雛様ですので、新たに生まれた赤ちゃんに譲ることは本来はできないのです。

お雛様はお守りのような存在なので、大きさや価格などは一切関係ありません。
『健康で無事に成長しますように…』というお母さん、お父さんの願いが込められたお雛様を、長女でも、次女でも、三女でも、どうぞ一人ひとりに飾ってあげてください。

赤ちゃんの誕生から初節句までの期間があまりない場合は赤ちゃんとお母さんの体調を最優先してください。
決して無理をせず、お祝いを1年後に延期するのも1つの方法です。

初めて迎える『桃の節句』ですので、お雛様と一緒に桃の花を飾るのはとてもいいですね。
その理由は、桃には邪気を払う力があると伝えられているからです。
また、桃の発音『もも』が『百歳(ももとせ)』に通じることから長寿への願いが込められた花と言われているからです。

桃の花の濃いピンク色がより一層初節句に彩りを添えて、華やかなお祝いになることでしょう!

初節句におすすめの雛人形の種類と選び方

以前は、初節句には “15人揃いの毛氈7段飾り” や “5人の木製3段飾り” が主流でした。
ですが、飾る場所が広めに必要なことや、収納場所が押し入れの半分位必要なことなどで最近は敬遠されがち。
また、飾る場所は問題ないとしても、“赤や黒”といったカラーの飾り段は現代の住宅デザインにはちょっと合わなくなってきているようです。

今の初節句の主流は、男雛と女雛2人を飾る親王飾り。
あまりスペースを取らないので、1番の問題である『飾る場所・しまう場所』が選びやすいためです。
カラーは、ホワイト・アイボリー・グレーなどのスタイリッシュなカラーと、ほっこりあたたかな木目などのナチュラルカラーが人気です。

親王飾りにも、『可愛さがポイントのセット』や 『伝統の趣が感じられるセット』があります。 
どちらの方がお好きですか? 
可愛さがポイントのセットは、赤ちゃんがちょっと大きくなった時に色合いや可愛さに大喜びすること間違いなし!です。
伝統の趣が感じられるセットは、赤ちゃんが少しお姉さんになった時に『私のお雛様はきれい!』と思ってくれることでしょう。

お雛様の思い出は、女の子 (いいえ、女性にとって) いつまでも記憶に残るとても大きな思い出となります。
どうぞいろいろなお雛様を見て、ご家庭にぴったりの素敵なお雛様を見つけてください!

初節句に適した雛人形の飾り方と配置ポイント

雛人形はお子様の健やかな成長と幸せを願ってお飾りする大切なお人形。
特に初節句は記念すべき第1回目なので、赤ちゃんとご家族そしてお雛様がいつも一緒に過ごせる場所にお飾りいただくのが良いと思います。

リビングなどの赤ちゃんとお母さんが日中を過ごす場所にお飾りいただくと、お雛様と一緒に過ごす時間が長くなるので、赤ちゃんとお雛様の素敵なワンショットを撮影するチャンスがたくさんあるかもしれません。
また、赤ちゃんの上に活発に活動するようになってきた小さなお子様がいる場合、リビングなどに飾ってあるといつもお母さんから目につきやすいので、お子様にとってもお雛様にとっても安全です。

お雛様を飾るときは、エアコンの暖かく乾いた風や加湿器の湿った空気が直接お雛様やお道具類に当たらない場所、窓から降り注ぐ直射日光が直接当たらないように窓から離れた場所を選んでお飾りください。

初節句の雛人形はいつ購入するべき?

雛人形を販売する店舗の形態及び地域によって違いますが、羽子板・破魔弓などの正月飾りと共に、
だいたい11月初旬〜中旬頃からお雛様を販売するところもあります。
雛人形専門店やオンラインショップなどがそれに当てはまり、デパートなどは年明けの1月から販売が始まります。
一般的な購入時期は1月〜2月です。

初節句のお品物、そして価格も安くはないので、簡単には決められないものです。
また、お雛様の種類や飾り方によって良さが違うので、一度にいろいろ見ると頭がごちゃごちゃになってしまいます。
そうならないためにもカタログやウェブサイトなどを活用してある程度の目星をつけ、できれば実際にお雛様に会い、
そして12月〜2月中旬の間に購入されると良いと思います。 

雛人形を飾る時期

雛人形をお飾りする時期は一般的に、
『2月初めの節分を過ぎてから、大安や友引などの暦の良い日に飾るのがよい』 と言われています。
これは日本の古い風習が今も残っているためです。

でもこれは風習で、
絶対に守らなければならない決まり事ではありません。

初節句ですから古い風習にとらわれず、ご家庭の新しい素敵なスタイルで年末年始などご家族が集まる機会にお飾りいただき、楽しい時間をみんなで共有するのもいいですね。

まとめ

ここまでお読みいただきましてありがとうございます!
『初節句のお雛様選び』という、とても大切な事のお手伝いができましたでしょうか?

私が雛人形の仕事を初めてからもう30年以上が過ぎました。その私が思う事は…
『大きくて立派なお雛様でも飾ってもらえないと悲しい。
 小さくても笑顔で飾っていただけるお雛様はとても幸せ。』です。

お雛様の価値は大きさや価格ではないのです。
お母さんとお父さんが一生懸命選んだ事は、必ず伝わります。
どうぞ楽しみながら、お雛様選びを頑張ってください!

工房凧のカタログもございますので、ご興味ある方はこちらから請求していただけます。